咲(saku) 愛(mana) Day's

日々の生活の中に、”愛おしい”と思えることを見つけてゆきたい

栽培

ああ微妙

豆黄金(マメコガネ)という名前を、聞いたことがあるでしょうか? 体長1cmほどの小型のコガネムシで、上から見ると卵型、緑~茶の光沢があり、見た目には可愛らしさもあります。 こんな感じの虫です↓イラストレータで作成してみました(^^♪なぜイラストかと言…

丹波黒(枝豆)

今年の夏に育てた3種類の枝豆。最後の1つは「丹波黒」です。 ”丹波の黒豆”という名前で知られていて、黒豆の中では最高級の品種として有名なのだそうです。 ちなみに、黒豆(大豆)になるのは成熟しきってからで、その前の未成熟の状態で収穫すると枝豆として…

カリフォルニア(小)ワンダー

それは、とある夏の日の早朝の出来事でした。 いつものように「今日も畑で、ゴッジィ~(5時)♬」と(心の中で)歌いながら、畑で野菜のお世話。 ピーマンまでたどり着いて、収穫しようと思ってふと茎を見たら、所々灰色になっている( ゚Д゚)もしかして病気??と…

カリフォルニアワンダー

最初に名前を聞いた時は、新しいカクテルの名前かな?と思いました。 カリフォルニアだと・・、やっぱり柑橘系の爽やかなカクテルかな?レモンとか、オレンジとか ワンダーは不思議とか驚きという意味だから、カクテルに使うには珍しいもの、もしかしてレーズ…

スイカは二年目にして成らず

季節はすっかり秋・・のはずなのに、今日は真夏に戻ったかのような暑い一日でしたね(-_-;) こんなに暑いと、夏の果物、特にスイカが食べたくなります。皆さんはこの夏、スイカを堪能しましたか?? 私は畑で育てたスイカを食べまくる夏を想像していましたが、…

育苗失敗⇒苗購入ギリギリセーフ!

明日から10月。秋シーズン真っ盛りになりますね 畑ではこの時期、秋冬野菜の栽培が大忙しです。土づくりをして、肥料を混ぜて、種蒔きやら苗の定植やら。 しかし、今年はこの大事な時期に重大な失敗をしてしまいました(>_秋冬野菜と言えば、白菜、キャベツ、…

根粒菌、みいつけた!

先日、収穫した「早生枝豆」。茎と葉っぱ、根っこを除いて莢(さや)だけにしてみたら、これだけの量でした↓直径12㎝、高さ10㎝のザルの7分目位。う~ん、12本の苗からとれた量としては、ちょっと少な目かな・・。 でも、栽培期間2ヶ月弱。タネを蒔いて、ネット…

枝豆にはネットをかけて

今年の夏に育てた枝豆、3種類の内の1つは「早生枝豆(白老)」です。 実は自分で枝豆を育てるのは今年が初めてで、どんな品種がいいか、いろいろ調べている内に見つけました。 「早生(わせ、又はそうせい)」は収穫までの栽培期間が短い品種なので、育てやすい…

庭で豆狩り

突然ですが私、お酒が結構好きです。先日の料理の記事でとっくにバレているかもしれませんが・・。 両親共にお酒が強く、小さい頃に「お酒が飲めなかったらうちの子じゃない」と言われた記憶があります。 もちろん、単なる冗談で言った言葉だと思いますが、子…

金俵マクワウリ

『昔むかし、ある所を一人のお侍さんが歩いていました。 お侍さんは金色の俵を大事そうに抱えていましたが、途中で転んで俵を池に落としてしまいました。 “どうしよう!お殿様に献上する俵がなくなってしまった!!” お侍さんが大パニックに陥っていると、池…

ミョウガは半日陰がお好き

ミョウガやラッキョウ、ニンニクにショウガ。クセの強い野菜は、以前はちょっと苦手でした。 ところが年を重ねる毎に、いつの間にかどんどん好きになっています。 クセの強い野菜の美味しさが分かる、大人の女性になったということでしょうか(*^^)v去年、シ…

♪ 今日は畑で、5時 ♪

今年の夏も猛暑でしたが、ようやく暑さが和らいできましたね。 夏の暑い時期は、日中は畑に行くのは止めていました。時に命の危険を感じるくらいなので 去年、作業に夢中になっていたら、熱中症になりかけて畑の真ん中で倒れそうになりました(@_@)それではい…

レモングラスはイネ科

夏の畑は、とにかく虫がたくさんいます。 もちろん春や秋にも見かけますが、夏は本当に、そこらじゅうに半端なくいます。 せっかく実った、あるいは実る前の夏野菜に、容赦なく寄ってたかって食事タイムです(+o+)農薬は使わない方法での虫対策を調べて、虫が…

こんにちは、?の赤ちゃん

私が借りている畑はオーガニックの農園で、化学肥料、農薬は一切使用していません。 身体にはとても良いことだと思うのですが、その代わり多種多様な生き物が生息しています虫にとっては天国。鳥にとっても天国。そして冬から春には、至る所にモグラの穴掘り…

野菜は可愛い

100平米(10m×10m)の畑で、主に野菜を栽培しています。 理由はいろいろあるのですが、一番は長い闘病生活を送り、健康に生きるには食べ物が大事だと痛感したことです。 最初は体力がついていかずに苦労しましたが、今では農具の扱いにもすっかり慣れました(…